はじめに:「足を伸ばせるお風呂」は、サイズ選びから
一日の疲れを癒やすバスタイム。「もっと足を伸ばせる、広々としたお風呂だったら…」と、浴室リフォームを考える際に多くの方がそう願います。ユニットバスの交換は、そんな理想を実現する絶好のチャンスです。
しかし、いざリフォームを検討し始め、メーカーのカタログやウェブサイトを見てみると、「1216」「1616」といった、まるで暗号のような4桁の数字が並んでいることに気づきます。「この数字は何を表しているの?」「うちにはどのサイズが合うんだろう?」と、最初のステップで戸惑ってしまう方は少なくありません。
実はこの数字こそ、あなたの浴室リフォームの成功を左右する、最も重要な情報なのです。この記事では、ユニットバスのサイズの読み方から、戸建て・マンションそれぞれの最適な選び方まで、分かりやすく徹底解説します。
まずは基本!ユニットバスのサイズの読み方と早見表
ユニットバスのサイズ選びでつまずかないために、まずは基本となるサイズ表記のルールを理解しましょう。
4桁の数字は「浴室の内側の寸法(内寸)」
カタログなどに記載されている「1216(イチニーイチロク)」や「1616(イチロクイチロク)」といった4桁の数字は、浴室の内側の寸法(内寸)を表しています。
- 最初の2桁 → 浴室の「幅(短辺)」
- 最後の2桁 → 浴室の「奥行き(長辺)」
つまり、「1216」サイズであれば、浴室の内寸が「幅120cm × 奥行き160cm」ということになります。注意したいのは、これは壁の内側の寸法であり、ユニットバス全体を設置するために必要なスペース(壁の外側)は、これよりも10cm~15cmほど大きくなるという点です。
【サイズ早見表】主なユニットバスのサイズと浴槽の大きさ
代表的なユニットバスのサイズと、それに対応する浴室全体の広さ(坪数)、設置されることが多い浴槽サイズを一覧表にまとめました。ご自宅の浴室サイズを測る際の参考にしてください。
※0.75坪は一般的なマンション、1坪は現在の戸建てで最も標準的なサイズです。
【戸建て編】サイズアップリフォームの可能性と注意点
戸建て住宅の場合、現在の浴室の構造によっては、リフォームを機に浴室を広くする「サイズアップ」が可能な場合があります。
在来工法(タイル張り)の浴室なら、サイズアップのチャンス大
もしご自宅の浴室が、コンクリートやタイルで造られた「在来工法」の場合、サイズアップのチャンスです。在来工法の浴室は、現在のユニットバスの規格サイズとは異なる寸法で造られていることが多く、解体してみるとデッドスペースが見つかることがあります。そのスペースを有効活用することで、現状より一回り、二回り大きいサイズのユニットバスを設置できる可能性があります。
どこまで広げられる?鍵を握る「基礎」と「柱」の位置
浴室の拡張を制限する大きな要因が、家を支える**「基礎(コンクリート)」と「柱」**です。これらは家の骨格にあたるため、動かすことはできません。基本的には、既存の基礎や柱の内側のスペースで、設置可能な最大サイズを探っていくことになります。無理に基礎を削ったり柱を抜いたりすると、家の耐震性に深刻な影響を及ぼすため、絶対に避けなければなりません。
最終手段は「洗面所との間取り変更」
「基礎や柱の位置を変えずに、どうしても今より広いお風呂にしたい」。そんな場合は、隣接する洗面脱衣室との間仕切り壁を移動させ、洗面所側のスペースを少し狭くして浴室を広げる、という間取り変更リフォームも選択肢の一つです。大掛かりな工事にはなりますが、劇的にバスタイムの快適性を向上させることができます。
【マンション編】サイズ選びで絶対に知っておくべき制約
マンションの浴室リフォームは、戸建てに比べて制約が多く、サイズ選びには特に注意が必要です。
原則は「今入っているユニットバスと同じサイズ」への交換
多くの場合、マンションのユニットバスは、コンクリートの躯体(くたい)の中に、まるでパズルのピースのようにぴったりと収まっています。そのため、スペース的な余裕がほとんどなく、基本的には現在設置されているものと同じサイズに交換するのが原則となります。最新のユニットバスは、同じサイズでも浴槽が広くなるよう設計されているものも多いため、サイズアップできなくても快適性は向上します。
動かせない壁、「PS(パイプスペース)」の存在
浴室のすぐ隣の壁の裏には、マンション全体の水道管やガス管が通っている「PS(パイプスペース)」という空間が設けられていることがよくあります。このPSはマンション全体の共有部分にあたるため、個人の都合で動かしたり、撤去したりすることは絶対にできません。PSの位置が、設置できるユニットバスのサイズや形状を決定づける大きな要因となります。
天井の「梁(はり)」や壁の「柱」の出っ張りに注意
マンションでは、構造上、浴室の天井を太い「梁(はり)」が横切っていたり、壁の角に「柱」の出っ張りがあったりすることが珍しくありません。このような場合、梁や柱の形を避けて設置できるように、天井が低くなっていたり、浴槽の形が加工されていたりする「マンションリフォーム用」の特殊なユニットバスを選ぶ必要があります。
福岡で失敗しない浴室リフォームはWorkUdaにお任せください
快適なバスタイムを実現するためのユニットバス選びは、ご自宅の状況を正確に把握し、設置可能な最大サイズを見極めることから始まります。そのためには、プロによる専門的な調査が欠かせません。
正確な採寸と現場調査で、最適なサイズをご提案
株式会社WorkUdaでは、経験豊富なスタッフがお客様のご自宅へお伺いし、ミリ単位での正確な採寸を行います。それだけでなく、床下や天井裏の構造、基礎や柱の位置までしっかりと確認し、お客様の浴室に設置できる最適なサイズを的確に判断し、ご提案いたします。
戸建てのサイズアップも、マンションの特殊な形状もお任せ
「できれば浴室を広くしたい」という戸建てのサイズアップリフォームや、それに伴う間取り変更のご相談はもちろん、「梁があって工事が難しいと言われた」というマンションの特殊な形状の浴室リフォームまで、豊富な経験と技術力で柔軟に対応いたします。
まとめ
ユニットバスのサイズコードは、一度覚えてしまえば難しいものではありません。しかし、本当に大切なのは、その数字の裏にあるご自宅の構造的な制約や可能性を正しく知ることです。それが、後悔しない浴室リフォームの第一歩となります。
福岡で浴室リフォームをご検討の際は、ぜひ一度、株式会社WorkUdaの無料現地調査・お見積もりをご利用ください。お客様の理想のバスタイムを実現するために、最適なプランをご提案します。